亜鉛の効果で爪が伸びるかどうか。
爪が伸びない、爪が伸びにくいとお悩みの方がいたなら、もしかすると
その原因は亜鉛不足かもしれません。
爪の形成、細胞分裂には亜鉛が必須
人間の体内で細胞分裂には亜鉛が必須ですので、亜鉛が不足すると細胞分裂が滞り、皮膚や爪の形成が遅れる。よって、爪が伸びない、伸びにくくなる、爪ができにくくなるという恐れがあります。
薄く割れやすい爪や、爪にヒビが入る、爪が割れる、爪がモロいということであれば、それは亜鉛不足かもしれません。
亜鉛不足が体に悪影響を及ぼす
亜鉛不足は爪だけでなく体の他の部分にも悪影響を及ぼす可能性があります。
目安としては、髪が細くなった、抜け毛が増えた、肌荒れが酷い、皮膚炎になっているなど、特に皮膚や髪の変化に注目したい。
他にも簡単に気づきやすい現象として口内炎が頻発したり治りにくかったりもそうです。
あまりに亜鉛不足が酷いと、やがて味覚や記憶、内臓にも悪影響が出ますので注意が必要。
亜鉛不足の現代人
昨今では現代人の亜鉛の摂取不足が指摘されています。
加工食品を多く食べたり、ジャンクフードばかり食べたり、常時お菓子などを食べているなど食生活が荒れていたり、栄養バランスが偏っていると充分な亜鉛を取れずに、亜鉛の必要摂取量に不足する。
亜鉛を含む食べ物で亜鉛を摂取
亜鉛を含む食べ物は牡蠣、レバー、うなぎ、ホタテ、納豆、ナッツ豆類、カニ、煮干し、するめ、そして肉、魚、卵など。
肉、魚、卵というのは爪の主成分であるタンパク質でありながら、各種ビタミンや亜鉛と他ミネラルも含んでいますので、爪にはとてもよい食べ物だとも言えます。
亜鉛サプリを活用して亜鉛を摂取・補給
食べ物から亜鉛を摂取するのがベストで間違いない方法ではありませんが、どうしても亜鉛不足を感じるのであればサプリメントで補給するのも悪くはありません。
亜鉛を補給した人は髪が伸びるのが早くなった、爪が伸びるのが早くなった気がすると感じることが多い。
但し、サプリはあくまでも栄養養補助食品ですので、食生活を整える意識を忘れてはいけません。
亜鉛で爪が伸びる
亜鉛で爪が伸びる、爪が強く丈夫になるかと言えば確かにそうです。
亜鉛の摂取を強化するようにした人達は、髪や肌そして爪が良くなったと実感することが多いことも事実。
ただし亜鉛だけで爪が伸びるわけではありません。
豊富なタンパク質と各種ビタミンやミネラルも不可欠であることを忘れずに毎日の食生活を意識して爪を強く丈夫にしていきましょう。
爪の主成分はケラチン(タンパク質)
爪は細胞が角質化して体の外へ出てきた存在であり皮膚のような存在。
成分としてはケラチンというタンパク質ですので、普段のお食事で肉や魚、卵、大豆製品などをしっかり食べていれば爪の主成分、爪の原料が不足することはありません。
爪が伸びる食べ物は?栄養素ビタミンとミネラル強化
爪を伸ばす食べ物には何があるでしょうか。
爪はタンパク質(ケラチン)で構成されているので、
爪を伸ばすための原料はタンパク源。
食べ物では肉、魚、卵、大豆製品、乳製品など。
分解されたアミノ酸から細胞を作りだす必要があるため、大豆など植物性たんぱく質よりも、アミノ酸スコアが高い動物性たんぱく質の肉や魚、卵をより多く食べるのがベター。
爪が立派になる、爪が太くなるためにミネラルの亜鉛を摂る。
食材では牡蠣、うなぎ、煮干しなど。
ビタミンBは、たんぱく質の代謝に必要です。レバー、うなぎ、豚肉、卵、納豆。
肉や魚にも含まれています
ビタミンAは皮膚や粘膜を作るのに必要とされます。
爪も皮膚の一種ですので是非取りたい。
食べ物としては緑黄色野菜に含まれています。
ほうれん草やニンジンが有名ですがモロヘイヤ、しそに多い。
野菜の葉物系を食べましょう。
コラーゲンで爪や髪がよくなったという話も有名な話。
皮膚をよくする美肌の保水性のコスメ製品でご存知かもしれません。
レバー、手羽先、軟骨などでコラーゲンを摂れます。
このコラーゲンを結束させる役割がミネラルのケイ素(シリカ)です。
食材ごとの量は少ないので、サプリメントか、ケイ素を水に溶かしたシリカ水をドリンクとして飲むことをおすすめします。
爪をよくする食べ物を総合的に考えますと、まず、たんぱく質が重要。
爪の原料ですので爪が伸びるために必須なのです。
肉・魚・卵というのはタンパク質だけでなくビタミンやミネラルも合わせて取れる優秀な食材ですので、これらだけ食べても爪は伸びやすいでしょう。毎日の献立やメニューで意識して食べてみてください。それに加えて野菜も食べればなおよい。
各種食材を食べるようにして栄養バランスをとり、よい食生活を続けることこそ爪を伸ばす秘訣とも言えるでしょう。
爪が伸びるのが早い人
爪が伸びるのが早い人には何か問題があるのでしょうか。
また、爪が伸びるスピードはどのくらいか。
爪が伸びる速さ、伸びるスピードは月3mm
爪が伸びる速さは1日で0.1mm前後だとされています。
10日で1mm、1か月で3mm程度ですね。
生え変わりは手の爪で半年ほど、足の爪で1年近くかかる。
足の爪よりも手の爪のほうが2倍速いスピードで伸びる。
これは手のほうが、指先で手仕事をしたり、外で物理的に触れるものが多くて刺激が多いことで促進されているという説が有力。
爪が伸びるのが早い人に特徴はある?
爪が伸びるのが早い人に特徴はあるのでしょうか。
爪が伸びるのが早い、あるいは以前よりも早くなったという点に関して気になったり、心配する方がいらっしゃるかもしれません。
女性はマニキュアやネイルをするわけで、あまり早く伸びるとお手入れが大変になったりします。
男性も爪は切るだけですが伸びるのが速ければ、それだけ爪を切る回数が増えて面倒と言えば面倒。
爪が伸びるのが早いのは悪いことではありません。
むしろ健康体だと思える。
なぜなら爪というのは細胞分裂して体内で作られ、皮膚が角質化して体の外に生え出してきているものだからです。
それだけ細胞分裂が活発、活性化しているということ。
毎日のお食事から爪の原料となるタンパク質(ケラチン)も豊富に取れているということも言える。
コラーゲン、ケイ素、亜鉛が不足しても爪は形成しにくくなるか、少なくとも伸びるスピードは遅くなるわけです。他の栄養素としてはビタミン類も含みます。
また、温かい環境のほうが代謝が上がりますので、温暖な国の人々は爪が伸びるのが速い傾向があるとされ、同じ日本人でも冬より夏のほうが爪が伸びるのが速いという説もあります。
すなわち爪が伸びるのが早い人の特別な特徴というのはありません。
しいて言えば、体質に違いはあるものの、体が健康であること、栄養をしっかりと取れているということが特徴になります。
爪が伸びるのが早いのは病気?
爪が伸びるのが早いのは病気が原因かと判断してしまう人もいるようですが、その可能性は低いと言えます。
確かにそういった認識もできなくはないですが、本当に病気になっているなら爪より他の体のどこかに違和感や痛みがあったり、健康診断で何らかの問題が指摘されるほうが先でしょう。
爪の伸びる普段のスピードを把握できている人も少ないでしょうし、先の通り、季節要因や環境でも変わってきます。
爪が伸びるのが早いと感じても気のせいかもしれません。
それよりも爪の色が青紫、黒、黄色、形がデコボコとしている爪の変化のほうが健康を害してる可能性が高いと言えます。
注目すべきは爪の長さよりも割れたり、色と形、黒い縦線、縦筋などです。
爪は健康のバロメーターとも言われます。
体内で細胞分裂したものが体の外に出てきたわけですから、間接的に体の中の様子が観察できるヒントになる。爪の形状や色を気にするように意識してみてください。
爪が伸びる速さは健康問題としてあまり気にしないで結構です。
爪が伸びないのは冷え性が原因か、爪伸びるのが遅い
爪が伸びないのは冷え性が原因なのでしょうか。
爪伸びるのが遅いの場合も冷えが関係あるのかどうか。
女性の多くは冷え性に悩まされており、特に指先などが冷える末端冷え性においては、指先における血管の血行不良が起きていると考えられます。
血液は体に必要な栄養を全身に運んでいるため、指先に血が流れにくくなれば、栄養も届きにくくなる。栄養が足りないと細胞分裂も衰えてきてしまうし、作られる組織が弱くなるのは言うまでもありません。新陳代謝も悪くなる。
爪というのは皮膚細胞から角質化したもの。
冷え性を原因とした血行不良によって、お肌の状態や、指周りの皮膚荒れや乾燥、そして爪も薄く弱くなる、強くて太く厚い爪が形成されにくくなることが考えられます。
爪が伸びるのが遅くなるのも、細胞分裂や新陳代謝のサイクルが遅くなったり乱れていることが一要因と考えてよさそうです。
すなわち冷え性が原因で爪が伸びるのが遅くなるの現象はありえる。
体を温めて冷やさないようにするため、インナー下着はもちろん上着も欠かさない、適度な運動をする。
冷え性であると自覚していて爪の伸びが遅いのなら、冷えを改善していくことが強い爪を作ることにつながっていくでしょう。
足の爪が伸びないのはなぜか?病気なの?
足の爪が伸びないのはなぜでしょうか。あまり気にならないかもしれませんが以下のことをチェックしてみてください。
足に対してサイズの小さい靴ばかり履いていたり、ブーツで窮屈にしている、ハイヒールで指先に力がかかり続けているという場合、爪が小さくなることがあります。
小さく見えているだけで湾曲していることもありますが、やがて爪が伸びなくなることも。
退化して成長が鈍る、止まるといった感じです。
靴が原因で足の爪が伸びなくなる可能性はあります。
ゆとりあるサイズや形の靴を履くようにしましょう。
足の爪の切り方で、常に深爪のように切っていると、変化がないように見えるかもしれませんが、それは切り過ぎです。
深爪にならないようにスクエアに大きめに切ることが正しい足の爪の切り方を心掛けてください。切り過ぎは巻き爪など別の問題を引き起こすことすらありますので注意が必要。
前述の通り冷え性も爪が伸びない原因になります。
それは手の爪だけでなく足の爪も同じ。
栄養不足自体にもならないように、爪の原料となるタンパク質、そして亜鉛をしっかり摂ってください。
また、本当に爪が伸びなくなる病気もあります。
黄色爪症候群(おうしょくそうしょうこうぐん)という症状。
爪が黄色くなっていたらこの症状かもしれません。
爪自体が分厚くなったり、黄緑色になったり、巻き爪を併発することもあります。
リンパなど全身の病気の兆候だったり、内臓など各器官の病気に発展していくこともありえます。
原因不明の奇病のようなもので発生確率は極めて小さいですから滅多にかかることはありませんが、気になるようでしたら病院で医師の診断を受けるようにしてください。
シリカ水で爪が伸びるか
シリカ水とは、シリカ(二酸化ケイ素)を含む水のことで最近ではよく聞かれるようになりました。
コラーゲンを摂ると、髪や肌そして爪がよくなることが知られていますが、ケイ素はコラーゲンを結束させる働きがあるため、爪をよくすると考えられます。
よって、シリカ水を飲むことで爪がよくなることが期待されます。
爪が伸びるようにするためには、亜鉛とタンパク質を摂る食事やサプリを。
加えてシリカ水を日常的に飲むようにすることもおすすめです。
★人気のシリカ水はこちらの記事へ
シリカ水(ケイ素水)濃縮ケイ素水の比較おすすめ
関連記事
亜鉛とシリカの効能効果で薄い爪を厚くする方法
ケラチンと爪とシリカの関係
若々しい容姿と爪のため、たんぱく質とビタミンと美容シリカ水を
爪を強くするケイ素で爪を厚く強化する方法